こんにちは。
昨日は富士宮の浅間さんをキモノでジャックに参加してきました!
その前に。。。
先日の魚河岸シャツ協同組合の勉強会の記事です。
店主は教育委員長ということで、組合員のスキルアップを目指し。。。
焼津の染めの巨匠「高橋染物店」の高橋氏の協力を得て
注染の勉強&体験。
まずは、魚河岸の型紙を木枠に装着します。
文字、マーク以外の部分はメッシュになってます。
いろんな道具がありまして、工房の雰囲気バツグンです。
染料も各色揃ってますね!
始まる前に、高橋氏のお話を聞く。
今回は、組合員にすべて体験してもらうので
細かいところの説明もして頂きます。
染料が他に染まらないように、糊を使います。
海草系なので、なんとなく海の香りがしました。
まずは、高橋氏に手本をみせて頂き。。。
魚河岸文字、そして魚河岸マーク以外のところは
糊が付きまして、色が染まらないようにします。
そしたら、その上に生地を重ねて
そして、また型を置いて糊を引いて。。。
通常は約25メートル以上(当店は150メートル)の生地を使います。
って事は、この作業を何十回と繰り返して糊を付けるのです。
非常に難しい作業ですし、技術が無ければ綺麗に染まりません。
高橋氏のお手本を見てから、私たちの体験が始まりました!
生地を折り返して、ピタっと合わせる作業が。。。
震えちゃいます(^^;
ここを綺麗に折り返さないと、つなぎ目が美しくなくなってしまいます。
糊伏せが完了したら、糊でべとつかない様に、砂、もしくは、おがくずを
ふり掛けます。
高橋氏の場合は、最後洗うときに、おがくずが浮くのを嫌う為、
沈んでしまう、砂を使っています。
次は、糊の付いていない部分に色を染める作業。
色が広がらないように、糊で土手を作ります。
もんじゃ!?
白地に紺のイメージですので
文字とマークに紺色を注いで、下の真空の機械で
一気に下に吸い取ります!
そうする事によって、青を注いだ部分だけ、綺麗な青に染まります。
使った道具は、コレです。
慎重に注がないと。。。
土手から青が溢れます。
店主は溢れさせてしましました(^^;
最後は、水でバシャバシャ洗い、糊を落とします。
工房は極寒でしたので、ここだけ高橋氏にお願いしました。
高橋氏は手馴れた作業なので、見ていて気持ち良いです。
そして、染め上がったのが、コレです! ちょっとサシが入ってしまいましたが、初めてにしては上出来じゃないですか! 高橋さん、ありがとうございました。
Opmerkingen